
“ 観光じゃない、学びのある旅を。”
Learning Journey in 夏休み
7.15 更新:2地域限定申込期限延長決定!! 詳しくは「旅の概要」をご覧ください。
”観光じゃない、学びのある旅がしたい!”
”地方に行ってみたいけどつながりがない!”
”せっかくの夏休み、なにかしたい!”
そんなみなさんに、2泊3日の「Learning Journey」を企画しました!
7つのおもしろい地域から自分の行きたいまちを選んで、価値観を広げてくれる人に出逢える旅となっています。
|なぜ旅に行くのか
「Learning Journey」のテーマはこの3つ。
① ”まち” を見る視点を得られる
②視野を広げてくれるひとと出逢える
③自分と出逢い直すことができる
家族や友達、学校・職場の人などと普段の生活を送っていると、びっくりするような生き方をしているひとに出逢うことは少ないのではないでしょうか。
生まれ育った環境や、同じ場所に所属しているなど、知らぬ間に自分と近い価値観のひとたちと過ごすことが多いはずです。
それも居心地がよく、帰る場所があることも大切ですが、同質性のなかにいると「自分」というものはなかなか見えにくく、意識しないと自分の視野を広げるような価値観と出逢うことは少ないと思います。
しかし、今回の旅では、まちを案内してくれるコーディネーターのひとも、まちで出逢うであろう学生や大人も、もしかしたら少し変わって見える、普段出逢わないような生き方や働き方をしているひとが多いと思います。
そんな一見「自分とは違う」ひとと出逢うことで、逆に「自分はどんな人間なのか」が、じわじわと見えてくるかもしれません。
また、みなさんはどんな "まち" が好きですか?
「地方と都市」という分け方が当たり前のようにされますが、実は、「地方と都市」という二元論では語れない、多様な切り口とグラデーションが "まち" にはあります。
実際に "まち" を見て感じることは人それぞれ。ただ観光をして名所を見るだけでなく、抱いた感想を持ち寄り、参加者と一緒に互いの視点を共有しあえることも、この旅の醍醐味です。
旅と対話を通じて、いままで気づかなかった自分の視点や価値観に出逢ってみると、「自分はどんな "まち" が好きなのか?」という問いに、もう一歩解像度の高い答えを持てるようになるのかもしれません。
更にこの「Learning Journey」では、2泊3日のツアーだけでなく、オンラインでの事前学習と事後学習も行います。
事前学習では、旅への心構えや、まちを案内してくれるコーディネーターとの関係性づくりを。
事後学習では、他の地域に行った参加者のひととも「自分が行ったまちはどんなまちだったのか」話してみたり、 旅での気づきや学びをシェアしたりします。
|旅の概要
▼オンライン事前学習
2022/8/10(水) 20:00-22:00
▼2泊3日ツアー:好きな地域をお選びください。
①2022/8/19-21
秋田県五城目町、岡山県西粟倉村、岡山県高梁市
②2022/8/26-28
宮城県女川町、福島県南相馬市
※地域ごとに定員があるため、希望地域が決まっている方はお早目のお申し込みがオススメです!
▼オンライン事後学習
2022/8/30(火) 20:00-22:00
▼参加費
高校生:無料
大学生:5,000円(税込)
社会人:15,000円(税込)
※学生優先のため、社会人枠は10名限定とさせていただきます。
※旅先までの交通費・地域での宿泊代・食事代は別途かかります
(15,000円~20,000円程度/地域により異なります)
▼対象
高校生以上(旅の趣旨に共感してくださる方!)
▼申し込み締め切り
7月17日(日)
2地域限定申し込み延長!!
対象地域:宮城県女川町・岡山県高梁市
締め切り:7月24日(日)
▼申し込み方法
以下のフォームよりお申込みください
https://forms.gle/fkiBqS48AGZJByKx9
▼お問い合わせ
さとのば大学事務局(株式会社アスノオト)
MAIL:satonovainfo@satonova.org
|旅の説明会
ラーニングジャーニーの参加を検討されている・迷っている方向けの旅の説明会を開催することにしました!
お気軽にご参加ください。
下記日程以外での個別相談も受け付けています◎
▼日時
7/14(木) 20:00-21:00 ※終了
7/20(水) 20:00-21:00
▼申し込みフォーム
https://forms.gle/LKZUS3v9T1VX8N847
|タイムスケジュール
具体的なツアー内容や、見学先や体験内容は、行く地域によって異なります。
温泉施設に泊まれる地域や、森山登山ツアーができる地域もあります(!)
各地域のプログラムの詳細はこちら
|どんな“まち”に行こう?
1.秋田県五城目町

秋田犬、なまはげと言えば秋田!
住民参加型で生まれた五城目小学校新校舎。
多拠点教育を実現する小中学生の「教育留学」。
教育ベンチャーや大学・研究機関の集う廃校オフィス。
0歳から100歳以上が集う五城目朝市。
この地に生きる人々、里山から源流域の自然環境。
人も、自然も、文化も、全てが学びの素材。
生き方が多様化し続ける今、これからの学びについて私たちと一緒に考えてみませんか?
#世界で一番こどもが育つ町 #越える学校 #教育フリースタイル
#500年続く朝市 #高齢化率トップ #ものづくり #共創・協奏・狂走 #野性
2.宮城県女川町

「還暦以上は口を出さず」
東日本大震災直後、女川町の復興はこの号令の元に始まりました。
民間の復興団体結成の際に、当時還暦だった女川町商工会会長が「まちづくりに還暦以上は口を出さず、次の世代に託す」決断をしました。若い世代による100年先に誇れる町を目指してきた人口6,000人の港町です。
防潮堤を見える形で造らず、町の高さを上げる決断をした町民。
始発駅の女川を降りると、海が見える景色が広がっています。
今ではハーバードビジネススクールをはじめとする様々な大学や企業が女川町の復興の過程を通じて、リーダーシップや持続的な地域のあり方などを学びに来る場所となっています。
地域のあり方や地域の人の生き様から、自分の人生を考えたい方は、ぜひ女川へ。
#東日本大震災 #復興 #あたらしいスタートが世界一生まれる町 #口説ける水辺のあるまち
3.福島県南相馬市

東日本大震災・原子力災害による住民ゼロ、経済ゼロの大ピンチからリスタートしたまち、南相馬、小高。
元々地域にいた人たちと、南相馬の無限の可能性に惹かれた移住者たちが混ざり合い、大きなうねりが生まれています。
地域にのユニークな活動をされている方たちは、「そんなのもありなんだ!」と人生が変わるレベルの気づきをいっぱい貰えます。
ゼロリセットされた地域社会だからこそ、欲しい未来を思い描き、自分達でそれを作る。
東北の中でもホットなまち、南相馬の熱を肌で感じに来てください!
#復興 #レジリエンス #しなやかに生きる #コミュニティ #移住者爆増中 #起業家爆増中 #ゼロからのまちづくり #馬とともに生きるまち
4.岡山県西粟倉村

あなたの人生に「ベンチャー」を感じていますか?
西粟倉には、あふれています。
ベンチャー起業家たちが集い、自分たちの手で仕事を作り、育てていく。
100年後の子孫のために木を植え続けた村。
人口1500人ほどの村の1割は移住者です。
なにかを始めてみるのに、ぴったりの土地です。
常に挑戦する村で、「venture(思い切ってやってみる)」を体感してみませんか!
大きな山に、きれいな川に、森林たちも待っています(あと、大量の鹿と)!
#地域教育 #学びのプロデュース #持続可能な社会 #ローカルベンチャー #森林活用 #手仕事 #ものごとの根本から考える #コーディネーター #子ども #生涯学習 #居場所づくり
5.岡山県高梁市

小京都の美しさを持っていた高梁。
人口3万人を切り、過去の繁栄を想起させる5つの高校と大学もある文化都市。
岡山1外国人の多い街で、日本の移住・移民像を考えるチャンスを持っているのに、なにかしらもったいない。
なんとなくピントが合ってなくない?
そんな街で果敢に挑む馬鹿者たちに会いに来てください。予想外・想定外を楽しみたい人は是非!
#問いのある旅 #偶然の出会い #古い城下町 #日本遺産に行く
#メニュー一緒につくるってよ #大学生・留学生もアテンドします!
|参加者の声
Learning Journeyでは五感を使って学びや気づきを得ることができました。自分自身との対話やマチの見方、社会全体の見方、自然との対話、町民との対話.、そのマチの名産品を食べる、実際に触れてみる... learningjourneyで発生したすべての事象に対し、五感をフルに使い2泊3日とは思えない凄く充実した時間を過ごせました。learningjourneyで得た学びや気づきは今でも役立っています。(当時大学1年生参加者)
|さとのば大学って?
この旅を主催する「さとのば大学」は、オンラインでの学びと地域でのプロジェクト実践を通じて、自分について知り、地域に触れ、自分としてそこで何がしたいかを考える学びの場です。
週3回のオンライン講義で全国に散らばった仲間とつながりながらインプットと対話を深め、地域で自分のやってみたい!をかたちにします。
今回は、そのさとのば大学のプログラムをぎゅっと凝縮して2泊3日で体験できるので、さとのば大学に興味があって、まずは体験してみたい、という方にもおすすめです。
とはいえ、自分のやりたいことと地域の課題が重なりのなかで生まれる「マイプロジェクト」づくりは、1か月半の短期集中コースや半年コースでしか味わえないので、もっとがっつり地域で暮らして実践をしてみたい、という方はこちらをご覧ください。
https://www.satomana-satonova.com/post/summercourse2022
そして、2021年4月からは、「ネットの大学 managara」さんと連携し、通信制大学で大学卒業資格を取りながら、さとのば大学を受講する、ダブルスクールを基本とした4年制の「さとまなプログラム」を開講しています。
高校生や、大学生で転入希望の方はぜひこちらもチェックしてみてください。
https://www.satomana-satonova.com/
みなさんのご参加をお待ちしています!