
“ 観光じゃない、学びのある旅を。”
スタディツアー in 南相馬(福島)
”観光じゃない、学びのある旅がしたい!”
”地方に行ってみたいけどつながりがない!”
そんなみなさんに、3泊4日のスタディツアーを企画しました!
観光にいくだけでは得がたい、価値観を広げてくれる人に出逢える旅となっています。
|なぜ旅に行くのか
このスタディツアーのテーマは3つ。
① ”まち” を見る視点を得られる
②視野を広げてくれるひとと出逢える
③自分と出逢い直すことができる
家族や友達、学校・職場の人などと普段の生活を送っていると、びっくりするような生き方をしているひとに出逢うことは少ないのではないでしょうか。
生まれ育った環境や、同じ場所に所属しているなど、知らぬ間に自分と近い価値観のひとたちと過ごすことが多いはずです。
それも居心地がよく、帰る場所があることも大切ですが、同質性のなかにいると「自分」というものはなかなか見えにくく、意識しないと自分の視野を広げるような価値観と出逢うことは少ないと思います。
しかし、今回の旅では、まちを案内してくれるコーディネーターのひとも、まちで出逢うであろう学生や大人も、もしかしたら少し変わって見える、普段出逢わないような生き方や働き方をしているひとが多いと思います。
そんな一見「自分とは違う」ひとと出逢うことで、逆に「自分はどんな人間なのか」が、じわじわと見えてくるかもしれません。
また、みなさんはどんな "まち" が好きですか?
「地方と都市」という分け方が当たり前のようにされますが、実は、「地方と都市」という二元論では語れない、多様な切り口とグラデーションが "まち" にはあります。
実際に "まち" を見て感じることは人それぞれ。ただ観光をして名所を見るだけでなく、抱いた感想を持ち寄り、参加者と一緒に互いの視点を共有しあえることも、この旅の醍醐味です。
旅と対話を通じて、いままで気づかなかった自分の視点や価値観に出逢ってみると、「自分はどんな "まち" が好きなのか?」という問いに、もう一歩解像度の高い答えを持てるようになるのかもしれません。
|旅の概要
▼3泊4日ツアー日程
2022/11/8(火)-11(金)
※オンラインにて、事前・事後学習も実施します。日程は別途調整・お知らせいたします。
▼参加費
53,000円程度+交通費
※「53,000円程度」には3泊4日分の宿泊代・食事代、ツアーアテンド費、アクティビティ参加費を含みます
※交通手段は各自、チケットをお取りいただくかたちとなります。現地までの移動手段はご案内いたします。
▼対象
高校生以上29歳以下(旅の趣旨に共感してくださる方!)
▼定員
3名
※高校生のツアーに追加募集というかたちのため、3名までとさせていただきます。
▼申し込み締め切り
10月25日(火)
▼申し込み方法
以下のフォームよりお申込みください
https://forms.gle/vBLfrkfAQ9Q6FJSeA
▼お問い合わせ
さとのば大学事務局(株式会社アスノオト)
MAIL:satonovainfo@satonova.org
|どんな“まち”に行くんだろう?
福島県南相馬市とは…?
今回は、南相馬市のなかでも小高区を中心にアテンドします。南相馬市小高区は、東日本大震災・原子力災害による住民ゼロ、経済ゼロの大ピンチからリスタートしたまちです。
元々地域にいた人たちと、南相馬の無限の可能性に惹かれた移住者たちが混ざり合い、大きなうねりが生まれています。地域にのユニークな活動をされている方たちは、「そんなのもありなんだ!」と人生が変わるレベルの気づきをいっぱい貰えます。
ゼロリセットされた地域社会だからこそ、欲しい未来を思い描き、自分達でそれを作る。
東北の中でもホットなまち、南相馬の熱を肌で感じに来てください!
#復興 #レジリエンス #しなやかに生きる #コミュニティ #移住者爆増中 #起業家爆増中 #ゼロからのまちづくり #馬とともに生きるまち
|どんなことが体験できるの?
● 馬と触れ合う
南相馬には、古くから伝わる「相馬野馬追(そうまのまおい)」というお祭りがあります。甲冑を着て騎馬戦をしたり競馬をしたりという、戦国時代のような光景がみられるお祭り。そのお祭りに馬と一緒にでるために、南相馬では馬を飼っている人がたくさんいます。そんな馬が身近な南相馬で、馬を活用した事業をしている「一般社団法人House Value」という団体があります。コワーキングスペースでテレワークをしているひとが休憩時間に馬に乗ってまちを散歩できる、といちょっと変わったサービスや、最近では馬を使ったコーチング事業もしています。今回は彼らに、馬に触れるワークをしていただく予定です。
● 起業家に出逢い、アントレプレナーシップを育む
南相馬市小高区では、「地域の100の課題から100のビジネスを創造する」をミッションに掲げ、事業の創出をしている会社があり、そこを中心としたコミュニティではたくさんの若手起業家が生まれています。彼らに会う時間を設けようと思っているので、彼らからアントレプレナー精神を学び、実際に自分だったらどんな小商いをしてみたいか考えるワークショップも実施予定です。
● 東日本大震災や原発事故について知る
南相馬市小高区は、今ではほとんど被災地と聞いてイメージするような重々しい空気は感じないものの、被災地であり避難指示により一度人口がゼロになって生まれ変わった町ともいえます。今の小高区をつくった背景ともなる震災や原発事故について、リアリティを持って体感できる施設を巡り、震災について学ぶことができます。
|さとのば大学って?
この旅を主催する「さとのば大学」は、オンラインでの学びと地域でのプロジェクト実践を通じて、自分について知り、地域に触れ、自分としてそこで何がしたいかを考える学びの場です。
週3回のオンライン講義で全国に散らばった仲間とつながりながらインプットと対話を深め、地域で自分のやってみたい!をかたちにします。
今回は、そのさとのば大学のプログラムをぎゅっと凝縮して2泊3日で体験できるので、さとのば大学に興味があって、まずは体験してみたい、という方にもおすすめです。
とはいえ、自分のやりたいことと地域の課題が重なりのなかで生まれる「マイプロジェクト」づくりは、1か月半の短期集中コースや半年コースでしか味わえないので、もっとがっつり地域で暮らして実践をしてみたい、という方はこちらをご覧ください。
https://www.satomana-satonova.com/post/summercourse2022
そして、2021年4月からは、「ネットの大学 managara」さんと連携し、通信制大学で大学卒業資格を取りながら、さとのば大学を受講する、ダブルスクールを基本とした4年制の「さとまなプログラム」を開講しています。
高校生や、大学生で転入希望の方はぜひこちらもチェックしてみてください。
https://www.satomana-satonova.com/
みなさんのご参加をお待ちしています!