
「大学選びで悩んでいる」
「これからの時代を生き抜く力を身につけたい!」
「さとのば大学の授業ってどんなものか体験してみたい」
そんな学生に向けて、さとのば大学の「大学体験講義」を実施します!
オンライン講義と地域留学でソーシャルイノベーションを学ぶ「さとのば大学」では、大学卒業資格を取得できる4年制プログラムと、大学生や社会人が長期休暇中に参加できる夏季特別講座・春季特別講座を開講しています。
今回は、さとのば大学の体験講義として、さとのばの魅力が詰まった授業を広く公開します!
■今回の授業はこんな授業です!
地域を旅する大学って、何するの?-岡山県西粟倉村の事例からマイプロジェクトについて学ぶ-
岡山県西粟倉村で実際にマイプロジェクトを回していた受講生3名が登壇し、さとのば大学の魅力やマイプロジェクトの作り方などざっくばらんにお話ししていただきます!
地域を旅するって具体的にどんなことをするの?と疑問に思っている方はもちろん、マイプロジェクト(自分のやりたいことを形にする)ってどう実現させるの?大学以外の学びの場がきになる!さとのば生と話してみたい!そんな方、ぜひ参加してください◎
■登壇者プロフィール

青木采里奈
一般社団法人Nest 教育コーディネーター
小学校5年生で、国際教育系NGO団体のプログラムで1カ月イタリアへ。その頃から海外へ強い興味を持ち、大学四年の8月からアメリカの大学へ留学予定であったが、コロナウイルスの影響で渡米3カ月前に中止が決定。急遽就職活動を始めるも社会や働く楽しさのイメージが湧かず、就活を一時中断し2020年7月からさとのば大学事務局である株式会社アスノオトで学生インターンを始める。さとのば大学夏季コース受講。その後、アスノオト代表の信岡氏からさとのば提携地域の一つである岡山県西粟倉村の一般社団法人Nestを紹介され移住&就職。西粟倉村のスローガン「生きるを楽しむ」とは何か、手を動かしながら考え中。
一般社団法人Nest:地域を学びのフィールドに、「やってみん!(=やってみたい!)」をプロデュース。

小曽根雅彰
さとのば大学1期生
10人きょうだい12人家族の4番目です。
2021年3月に角川ドワンゴ学園N高等学校を卒業した後、市民大学のさとのば大学と、通信制大学のmanagara大学の 2つの大学に通いながら、リモートでの仕事を掛け持ち中。
今はさとのば大学の提携地域の1つである岐阜県 郡上市に住んでいますが、2022年9月までは別の提携地域である岡山県西粟倉村でジビエを使ったプロジェクトを行い 、学校給食へレシピなどを提供していました。

岡崎 翔馬
札幌大谷大学 社会学部 地域社会学科
札幌市生まれ札幌育ち
高校生の頃に、学校の外で初めて活動やコミュニティに参加したことをきっかけにもっと広い世界を見てみたいと思うようになる。一昨年のlearning Journeyにて秋田県五城目町、昨年の春季特別講義で岡山県西粟倉村に1ヶ月半滞在。現在はコミュニケーションについてや教育全般など主に「人間」に興味関心がある。将来については模索中。
■こんな人におすすめ
・大学選びで悩んでいる
・オンライン×地域プロジェクトで学ぶ、新しい学びのかたちに興味がある
・アカデミックな知識と社会での実践力を同時に身につけたい
・変化の多い時代の中で、大学に行く意義を考え直したい!
・これからの時代を生き抜く力を身につけたい
・地方移住に興味がある!
・旅が好き
<概要>
日時:2023年3月14日(火)20:00-21:30
場所:オンライン会議ツールzoom
※お申し込みいただいた方に、当日URLをお送りします。
※基本的に顔出しと発話ができる方のみ、ご参加をお願いします。
▼対象
高校生、大学生
※学生向けの内容になっておりますが、保護者の方、高校の教員の方、教育関係者の方も参加可能です
▼参加費
無料
▼申し込み締め切り
2023年3月14日(日)18:00