top of page
%E7%B8%BA%E8%BC%94%E2%86%92%E7%B8%BA%EF%

member

さとのば大学にはどんな人がいるの?

さとのば大学の運営に関わる

​個性豊かな大人たちをご紹介します。

名誉学長(Chief Co-Learner)

nobuoka2.jpg

井上 英之

1971年生まれ。日本で「ソーシャルイノベーション」や「社会起業家」という言葉を定着させた貢献者のひとりであり、「マイプロジェクト」という手法の生みの親。スタンフォード・ソーシャルイノベーション・レビュー 日本版共同発起人。2001年よりNPO法人ETIC.にて、日本初のソーシャルベンチャー向けプランコンテスト「STYLE」を開催するなど、社会起業家の育成・ 輩出と市場の創出に取り組む。2003年ソーシャルベンチャー・パートナーズ(SVP)東京を設立。2005年より慶應義塾大学SFCにて「社会起業論」などの実務と理論を合わせた授業群を開発。2021年度まで慶應義塾大学大学院特別招聘教授。

副学長

nobuoka2.jpg

船橋 力

1970年生まれ。1994年上智大学卒業後、伊藤忠商事株式会社に入社しODAプロジェクトを手がける。2000年、株式会社ウィル・シードを設立し企業と学校向けの体験型・参加型の教育プログラムを提供する事業を手がけた。2009年には世界経済フォーラムのヤング・グローバル・リーダーに選出。Table for Two、Beyond Tomorrow、MORIUMIUSと3つの非営利団体を立ち上げメンバー。
2014年に文部科学省・官民協働海外留学創出プロジェクトのトビタテ!留学JAPANを立ち上げ、プロジェクトディレクターに就任。現在はエグゼクティブアドバイザーに。その他、Asian Leaders Connecting Hub/CEO、あしたの寺子屋創造プラットーフォーム代表を務める。

副学長

nobuoka2.jpg

兼松 佳宏

1979年生まれ。ウェブデザイナーとしてNPO支援に関わりながら、「デザインは世界を変えられる?」 をテーマに世界中のデザイナーへのインタビューを連載。 その後、ソーシャルデザインのためのヒントを発信するウェブマガジン「greenz.jp」の立ち上げに関わり、10年から15年まで編集長。 16年より京都精華大学人文学部特任教員として、ソーシャルデザイン教育のためのプログラム開発を手がけ、22年より「さとのば大学」副学長に就任。著書に『ソーシャルデザイン』『beの肩書き』、連載に「空海とソーシャルデザイン」など。秋田県にかほ市出身、長野県北佐久郡在住。現在、高野山大学大学院修士課程(密教学専攻)在籍中。

発起人 / 代表

nobuoka2.jpg

信岡 良亮

1982年生まれ。関西で生まれ育ち同志社大学卒業後、東京でITベンチャー企業に就職。Webのディレクターとして働きながら、大きすぎる経済成長の先に幸せがあるイメージが湧かなくなり、2007年6月に退社。島根県隠岐諸島海士町という人口2400人弱の島に移住し、2008年に株式会社巡の環を仲間と共に起業。6年半の島生活を経て東京に活動拠点を移し、2015年5月に株式会社アスノオトを創業。 「地域共創カレッジ」主催のほか、さとのば大学の生みの親。

​講師

教えるだけではなくともに学ぶ、講師。まちづくり・コミュニケーション・自分理解・ビジネスなど、多岐にわたる専門性を持った講師がいます。

nobuoka2.jpg

西塔 大海

1984年山形県生まれ。地域おこし協力隊制度設計の専門家。北海道から九州まで全国の自治体で協力隊の募集・活動・起業の支援を行なっており、研修受講者は2000人以上。協力隊キャリア形成にも詳しい。また、合作株式会社の取締役で、企業と地域の合作をつくることも仕事。福岡県の山奥に妻と娘と柴犬とひっそりと暮らしていて、愛犬の名前は村長。

​担当講義:地域創造概論、共創型キャリア論

nobuoka2.jpg

嶋田 匠

1992年、東京生まれ。“よりどころ“づくり、“やくどころ“づくりという2つをテーマに、みんなが居場所を感じられる社会をつくるための事業やプロジェクトを営む。2018年、“よりどころ“づくりの事業として、日替わり店長の「ソーシャルバーPORTO」を開業。2020年、“やくどころ“づくりの事業として、個人のらしさを活かした小さな商い(=コアキナイ)を育む社会づくりプロジェクト「コアキナイ」を立ち上げる。その他、組織/コミュニティづくりの支援などに従事。

​担当講義:マイプロジェクト演習、コアキナイ入門

nobuoka2.jpg

原田 優香

1994年京都府生まれ。社会福祉士(208770号)・精神保健福祉士(第76385号)
カウンセリングやアサーション領域に関心があり、安心できるオンラインコミュニティを基盤にして、 参加者が「安心して悩みや生きづらさを吐き出せる」ことと、他者からのフィードバックや声掛けによって 「自分の特性を言語化」していく「ジブン研究」を実施。仕事は、イベント企画運営、プロジェクトマネジメント、コミュニティづくり、組織運営、ワークショップ運営など。

​担当講義:ストーリーテリング演習、ジブン研究、保健室

#地域を旅する大学

bottom of page